末人の物語

失敗してないから不安

不安を感じるのは失敗をしてきていないからです。

不安の感情とは、未知の脅威に対する警戒警報です。

これは、人間として必要な能力ですし、不安がない人がいい。不安が少ない人がいいとうことではないのは、おさえておいてください。

しかし、不安が強すぎて行動ができない、緊張しすぎて上手くできないというのも困りもの。

それは何とかしたいと思う人が多いと思うので、それの処方箋

失敗の経験値

不安を感じやすい人は、失敗の経験値が少ない人です。

言い換えれば、ずっと成功してきた人、挑戦してきた回数がすくない人です。

失敗をすれば、二つのことに気付きます。

  • 失敗しても大したことにならないこと
  • 部分的に失敗した方が、後々の成長・成果に繋がることが多いということ

失敗はマイナスなイメージではなく、道中で必要なことであり、別に失敗したところで何ともない という認識に変わります。

失敗について、マイナスイメージが強くなると、マイナスを避けたいという意識は人間にとって強い感情なので、不安を感じてしまいます。

不安は未熟さ故と認める

失敗の経験値が足りていないは不安を感じて当たり前です。それを意識的なテクニックで消したり、誤魔化そうとしても、潜在的な恐怖には太刀打ちできません。

不安を無理やり消そうとするのは、逆効果になることが多いです。

不安との付き合い方にはレベルがあります。

誰でも始めはハイハイをする子供です。その次に立つことを覚えて、歩くことを覚えて、走ることを覚えます。

ハイハイしかしてこなかった失敗レベルの低い人が、失敗レベルの高い人の真似をして、走ろうとしたらどうでしょう?

失敗して怪我をするのが目にみえてます。

失敗は自分にあったレベルをする

失敗して怪我をすると書きましたが、「失敗はいいことではないの?」と思われた人もいると思います。

失敗は全てが役にたつというものではありません自分のレベルに合わせた失敗が必要です。

赤ちゃんが走ろうとするのは、自分のレベルにあっていない失敗です。それは挫折感しか味わいません。それが積み重なると、逆に失敗は怖いものというイメージがついてしまいます。

この赤ちゃんに必要な失敗は、立とう挑戦して、転ぶという失敗です。この失敗は必要な経験だったと感じられるので、失敗してよかったと、失敗に良いイメージがつきます。

成長の順番は変えられない

ハイハイの次は立つことです。この順番は、その子供がいくら天才であっても変えることはできません。

不安を感じやすい人が、テクニック、心持ちで不安を消そうとしても不安が増長するだけ

失敗の経験を積んでいくことで、次第に不安は軽減されていく。

まとめ

失敗の経験をつんで、不安を少なくしよう。

病的な不安感情を持つ人は一定数いるので、その人は自分に合った方法で。無理なく